NFT界に限らずあらゆる界隈に言えますが
その界隈独特の言い回しなどがあります。
なかなか見慣れ、聴き慣れるまでが違和感があったり「これ何だっけ?」があるので
ある意味自分の備忘録的のもこちらにまとめておきます。
そもそもな言葉もありますが気になさらず・・・分かっているわという内容は読み飛ばして頂ければこれ幸いです。
non-fungible token 日本語では「非代替性トークン」代替できない一意のトークンデータ。
デジタルデータは特性上、複製が何個でも作れます。また、そのコピーは劣化しません。
そのため、A、Bのデータが「どちらがオリジナルでどちらがコピーなのか?」と言うのはデジタルデータの命題のようなものでした。
NFTは「ブロックチェーン」技術を応用した対象データに関連付けした「替えの効かない」一意の取引データです。
NFTに紐付くデータの取引記録により、NFTを手に入れたユーザはその対象のNFTのブロックチェーン台帳内に
ユーザのハッシュキーが記録され、対象のデータの持ち主であると保証されます。
また、初期にNFTを作成したユーザも対象のNFTデータ内に記録されています。
また、対象の著作物の著作権やらなにやらが移動したとかそう言うことはありません。
あくまで作品の持ち主の移動記録です。
・・・書いてて難しいと思う内容です。
サービス提供者。
NFT作品の登録、NFT発行機能、売買機能をサポートしています。
利用者は世界最大だそうです。
Work In Progressの略称。
作業途中、制作途中、仕事途中である と言う意味になります。
作成中のNFTアートなどを、Twitterなどで共有するときなどによく目にします。
mint と小文字もあります。
Mintingの略称で「鋳造する」などの意味があります。
NFTにおいては、作品のNFTを新規に作成したことを意味します。これでNFTアート作品は一意の「NFT」を持ちました。
Mintの段階でNFTのブロックチェーン(多くはイーサリアムネットワーク)内に記録され
保管されたことを意味します。
Listなど。
Listingの略称です。
OpenSeaでは「Listする」とは「値段を付けて販売を開始した」状態になります。
NFT上は、台帳データ上に「このNFTは値段~~~です」を記録した状態になります。
InterPlanetary File System
P2Pネットワーク上に存在する分散ファイルシステム。
インターネット(HTTP/HTTPS)によるファイルの取得はURLによるものですが
IPFSはハッシュ値をIDにファイルを参照します。
NFTに保存されるのは作品のURIで、作品そのものが保存されているわけではありません。
あくまで「その対象URIにある作品の持ち主であることを保証する」と言う物です。
そうなるともし・・・仮にNFT作品を置いていたサービスが停止し、URIがロストすると
作品が消えてしまったのと同じ状況に陥る可能性があります。
IPFSは、世界中のインターネットに接続されたマシンをP2Pで接続しファイルを分散管理します。(BitTorrentプロトコルを応用)
IPFSは全マシンが同時に全ての接続を破棄し、そしてデータをクリアしない限りは失われることはありませんので
NFTとの愛称はいいでしょう・・・(作品のURIをIPFSのハッシュキーにすれば良い)
ただしIPFS上に配置することのできるファイル容量については、そこまで大きなサイズを上げると対象をゲットするのに
時間がかかる・・・などの問題はあります。
(IPFSでは、256KB以上のデータはチャンク(小さなデータ)に分割保存されます)
よく海外で使われている表現。落ちる、落とす、倒れるなど
Drop your NFT
などで使われますが「貴方のNFTを私のツイートにぶら下げて」と言う意味合いになります。
「貴方の作品を紹介して」など。
gm など。
グッドモーニング! おはようございます! の意味です。
ゲームマスターではありません
Giveawayは景品など
Givewayはプレゼント。
あるNFTを参加者に抽選で配る場合などに利用されます。
優しさの化身。
NFTを自身のreplyで宣伝して良いよ。と言う物。また、リツイートして貰えることもある。
神の化身。
作品を買ってくれます(買ってくれるかもしれない)
財布。
NFTを購入するには基本的に「暗号通貨」が必要になります。
主に最初にNFTを実装しているイーサリアムが多いです。
暗号通貨は自分でマイニングする以外には、取引所から円もしくはドルなど通貨から購入する必要があります。
取引所にあるだけでは、まだ手元の「財布」には通貨がない状態ですので
そこから「MetaMask」などのウォレットサービスへ送金し、
OpenSeaなどのサービスと紐付けます。
イーサリアムネットワーク内でNFTを新規売り出そうとする場合の初回時や
作品を購入する場合に、イーサリアム側に支払う手数料を「ガス代」と呼びます。
手数料はマイナーへの報酬などに利用されます。
暗号通貨、ブロックチェーン技術を支えてくれる縁の下の力持ち。
ブロックチェーンには、
あるブロックの最終的なハッシュ値が「先頭何個かの0が連続するもの」などルールがあります。(先頭0は、ビットコインのルールです)
最終的なハッシュ値になるまで「マイナー」は、ブロックの全体+Nonce(Number used once)を計算し
ルールに合致するHash値になるまで計算を繰り返し実行します。
計算が完了するとブロックはブロックチェーンネットワークに流され、プルーフオブワークの仕組み上
計算量が最終的に多いブロックチェーンが採択されます。(プルーフオブワーク:沢山計算されたブロックチェーンの方が正しい可能性が高いという仕組み)
このルールに合致するまでHash値を計算するのが膨大な計算資源が必要になります。
ルールに合致したHash値を最初に探り当てたマイナーには、報酬として暗号通貨が与えられる仕組みになっています。
(初期のビットコインでは、最初のマイナーが受け取る報酬が 50ビットコインでした)
ジェネラティブアート、Generative Art。英語のGenerate 生成する。この手の生成する機能を「ジェネレータ」などと呼ぶ。
コンピュータにより無作為、ランダムに生成されるアート作品の事です。
完全に数学的なアルゴリズム(処理の考え方)で処理され生成される物もあるが
パーツ分けした素材を、コンピュータプログラムで無作為に選択させ完成させたアートにする方法もあります。
完全に数学的、ランダムを用いた物は、それこそ無限に生成でき
素材を組み合わせるパターンでも「素材数」や色数により無限に近いアートを生成できます。
reveal。明らかにする、公開する、暴露するなど。
化学物質が体内に入ることも「暴露(Reveal)」とされています。体内除細動器など。
NFTでのリビールは
購入段階では同じものをあるイベントなどを切っ掛けに別の物に差し替える事です。
購入段階では、同じ絵などが並びますが
購入を切っ掛けにして変化したり、何か別サイトなどのイベントを切っ掛けにしたり、ある期間で変化したりします。
わかりやすく言えば ガチャ になります。(購入し、リビールされて初めてわかる)
クジラは海にいる哺乳類。世界最大の哺乳類でもある・・・
NFTや暗号通貨では「クジラ」は、大量の暗号通貨を保持した個人や団体をいいます。
当初マイニングに参加した人は大量の報酬を得ていた可能性が高いです。
仕組み上、マイナーにはマイニング成功報酬として、対象となる暗号通貨がリターンされます。
ビットコインでは2009年当初、マイニングの成功報酬は「50BTC」でした。
これがある閾値(設定されている総量から何%が採掘されたか)を切っ掛けに「半減」する仕組みがあり
現在(2022)年のマイニング報酬は「6.25BTC」です。
当初このマイニングをしていたユーザや団体の手元には大量のBTCがあり、これを動かすと
対象の暗号化通貨の相場に多大な影響を与えることから巨大な「クジラ」だと表現されています。
Writer:Yuta by Downgrade
HomePagehome